MENU

小型犬の目の健康を守る!飼い主さんができるケアとフード選び

「愛犬の目がショボショボしている…」「目やにが多い…」「涙やけがひどい…」

小型犬の飼い主さんから、そんな目の悩みをよく聞きます。 小型犬は、その愛らしい大きな瞳が魅力ですが、実は、目のトラブルを起こしやすい犬種が多いんです。

「うちの子は大丈夫かな…」と心配になった飼い主さんのために、この記事では、小型犬に多い目のトラブルの原因と症状、今日からできるケア、目の健康をサポートするフード選び、そして獣医さんに相談すべき症状まで、詳しく解説します。

愛犬のキラキラ輝く瞳を守るために、一緒に学んでいきましょう!

「涙やけだけじゃない!」小型犬に多い目のトラブル、原因と症状 小型犬に多い目の病気 小型犬は、目の病気にかかりやすい犬種が多いです。 ここでは、代表的な目の病気とその症状を紹介します。

涙が過剰に分泌されたり、涙の排出がうまくいかなかったりすることで、目の周りの毛が茶色く変色してしまう状態です。 原因は、鼻涙管の異常、アレルギー、異物混入、逆さまつげ、眼瞼内反、角膜炎、結膜炎など様々です。

目の表面が乾燥し、炎症や傷が生じる病気です。 目が乾く、しょぼしょぼする、目やにが多い、目をこするなどの症状が見られます。 シーズー、パグ、フレンチブルドッグなどの犬種に多く見られます。

角膜(目の表面の透明な膜)に炎症や潰瘍が生じる病気です。 目が痛い、しょぼしょぼする、涙が多い、目やにが多い、目が白く濁るなどの症状が見られます。 外傷、ドライアイ、逆さまつげ、細菌感染などが原因となります。

結膜(まぶたの裏側と白目の部分を覆う粘膜)に炎症が起こる病気です。 目が充血する、目やにが多い、涙が多い、まぶたが腫れるなどの症状が見られます。 アレルギー、細菌感染、ウイルス感染、異物混入などが原因となります。

眼圧(眼球内部の圧力)が上昇し、視神経が障害される病気です。 目が痛い、充血する、瞳孔が開く、目が白く濁る、視力低下などの症状が見られます。 進行すると失明する可能性があります。 遺伝的な要因が関与している場合が多く、ビーグル、アメリカン・コッカー・スパニエル、柴犬などに多く見られます。

水晶体(目のレンズ)が白く濁る病気です。 目が白く濁る、視力低下、物にぶつかるなどの症状が見られます。 加齢、遺伝、糖尿病などが原因となります。

見逃さないで!目の病気のサイン 愛犬の目の病気を早期発見するためには、日頃から愛犬の様子をよく観察し、以下のサインを見逃さないようにしましょう。

目をしょぼしょぼさせている

涙や目やにが多い

目をこする

目の周りが濡れている、または変色している

目が充血している

目が白く濁っている

瞳孔の大きさが左右で違う

まぶたが腫れている

物にぶつかるようになった

光を異常に眩しがる

これらのサインが見られた場合は、すぐに獣医さんに相談しましょう。

なぜ?小型犬は目の病気になりやすい? 小型犬が目の病気になりやすい理由は、以下の通りです。

目が大きい: 顔の大きさに比べて目が大きいため、外からの刺激を受けやすく、傷つきやすいです。

鼻が短い: 鼻が短い犬種(短頭種)は、涙が鼻腔に流れにくく、涙やけを起こしやすいです。

被毛が目に入りやすい: 被毛が長い犬種や、顔周りの毛が多い犬種は、被毛が目に入りやすく、目を刺激することがあります。

遺伝的な要因: 特定の犬種は、遺伝的に目の病気を発症しやすい傾向があります。

愛犬の目を守る!今日からできる4つのケア ケア1:目の周りを清潔に保つ 目の周りのケアは、涙やけや目やにの予防に効果的です。

コットンやガーゼなど、柔らかい素材で、優しく拭き取りましょう。 ゴシゴシ擦ると、皮膚を傷つけてしまうので、注意が必要です。 お湯で湿らせたコットンで拭き取ると綺麗になりやすいでしょう。

1日に数回、こまめに拭き取りましょう。 特に、食事の後や散歩の後など、涙や目やにが出やすいタイミングで拭き取るのが効果的です。

市販の涙やけ専用クリーナーやローションを使用するのもおすすめです。 ただし、犬の皮膚はデリケートなので、刺激の強いものは避けましょう。 獣医さんに相談して、愛犬に合ったものを選ぶようにしましょう。

目やにが固まっている場合は、無理に剥がさず、ぬるま湯で湿らせたコットンで優しくふやかしてから拭き取りましょう。

ケア2:目の健康に良い食事を与える 目の健康を維持するためには、バランスの取れた食事が大切です。

タンパク質: 目の組織を作るために必要な栄養素です。 良質なタンパク質(鶏ささみ、胸肉、白身魚、豆腐など)をしっかり摂りましょう。

ビタミンA: 目の粘膜や角膜の健康を維持するために必要な栄養素です。 レバー、卵黄、緑黄色野菜などに多く含まれています。

ビタミンC: 抗酸化作用があり、目の老化を防ぐ効果が期待できます。 果物(イチゴ、キウイなど)、緑黄色野菜などに多く含まれています。

ビタミンE: 抗酸化作用があり、目の老化を防ぐ効果が期待できます。 植物油、ナッツ類、アボカドなどに多く含まれています。

ルテイン: 目の網膜や水晶体に存在する成分で、目の健康を維持する働きがあります。 緑黄色野菜(ホウレンソウ、ブロッコリーなど)に多く含まれています。

アントシアニン: 抗酸化作用があり、目の健康をサポートする効果が期待できます。 ブルーベリー、紫イモなどに多く含まれています。

オメガ3脂肪酸: 炎症を抑える働きがあり、ドライアイの改善に効果が期待できます。 青魚(サバ、イワシ、アジなど)、サーモン、マグロ、亜麻仁油、エゴマ油などに多く含まれています。

人工添加物: 着色料、香料、保存料などの人工添加物は、アレルギーや目のトラブルの原因となることがあります。

塩分、糖分の多い食品: 人間の食べ物や、犬用のおやつの中には、塩分や糖分が多く含まれているものがあります。 これらの食品は、目の健康に悪影響を及ぼすだけでなく、肥満や病気の原因にもなるため、注意が必要です。

特定のタンパク質: 牛肉、鶏肉、乳製品、小麦、卵、大豆などは、アレルゲンとなりやすい食材です。 食物アレルギーが疑われる場合は、これらの食材を避けましょう。

「市販のフードは、何が入っているかわからないから不安…」 そんな飼い主さんには、手作り食という選択肢もあります。 手作り食なら、愛犬の体質や好みに合わせて、食材を自由に選ぶことができます。 また、添加物を一切使用しない、安心・安全な食事を与えることができます。

ただし、手作り食は、栄養バランスが偏りやすいというデメリットもあります。 獣医さんやペット栄養管理士に相談しながら、適切なレシピを作成するようにしましょう。

ケア3:定期的な健康チェック 年に1回以上、獣医さんによる健康診断を受けましょう。 目の検査だけでなく、全身の健康状態をチェックしてもらい、病気の早期発見・早期治療に努めましょう。

ケア4:生活環境を整える 目の保護のために、以下の点に注意しましょう。

直射日光: 強い日差しは、目の負担になります。 散歩の際は、帽子をかぶせたり、日陰を選んで歩いたりするなどの工夫をしましょう。

風: 強い風は、目を乾燥させ、傷つける可能性があります。 風が強い日は、外出を控えるか、ゴーグルなどを着用させましょう。

ホコリ、ゴミ: ホコリやゴミが目に入ると、炎症や感染症の原因となります。 室内を清潔に保ち、こまめな掃除を心がけましょう。

ストレスは、免疫力低下やホルモンバランスの乱れを引き起こし、目の病気を悪化させる可能性があります。 愛犬がリラックスできる、快適な環境を整えましょう。

十分な睡眠時間を確保する

安心できる居場所を用意する

スキンシップを心がける

目の健康をサポート!フード選びの3つのポイント ポイント1:原材料をチェック! 目の健康をサポートするフードを選ぶ際は、まず、パッケージの原材料表示をチェックしましょう。

「チキンミール」「ミートミール」などの曖昧な表記は避け、「鶏肉」「牛肉」など、具体的な食材名が記載されているフードを選びましょう。

人工添加物(着色料、香料、保存料など)が使用されていないか確認しましょう。

ポイント2:栄養バランスをチェック! 目の健康をサポートする栄養素が、バランス良く含まれているか確認しましょう。

タンパク質、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ルテイン、アントシアニン、オメガ3脂肪酸などが、目の健康に良いとされる栄養素です。

AAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準を満たしているフードは、パッケージに「総合栄養食」と表示されています。

ポイント3:添加物をチェック! 人工添加物(着色料、香料、保存料など)は、アレルギーや目のトラブルの原因となることがあります。 できるだけ添加物の少ないフードを選びましょう。

目のトラブル、こんな時は獣医さんへ! 早期発見・早期治療が大切 目の病気は、早期発見・早期治療が非常に重要です。 症状が進行すると、治療が難しくなったり、失明したりする可能性もあります。

受診の目安 以下のような症状が見られた場合は、すぐに獣医さんに相談しましょう。

目をしょぼしょぼさせている

涙や目やにが多い

目をこする

目の周りが濡れている、または変色している

目が充血している

目が白く濁っている

瞳孔の大きさが左右で違う

まぶたが腫れている

物にぶつかるようになった

光を異常に眩しがる

まとめ: 愛情とケアで、愛犬のキラキラ輝く瞳を守ろう! 小型犬は、目が大きく、顔の構造上、目のトラブルを起こしやすい犬種が多いです。 しかし、飼い主さんの日頃からのケアと、適切なフード選びで、目の健康を守ることができます。

今回ご紹介した情報を参考に、

目の周りを清潔に保つ

目の健康に良い食事を与える

定期的な健康チェックを受ける

生活環境を整える

など、愛犬に合った目のケアを実践して、キラキラ輝く瞳を守ってあげましょう。

そして、高品質な原材料を使用し、目の健康に配慮されたフードや、無添加・低アレルゲンフードなども、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

愛犬の「健康」と「美しい瞳」のために、飼い主さんにできることはたくさんあります。 愛情とケアで、愛犬のキラキラ輝く瞳を守り、健やかな毎日をプレゼントしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次