MENU

ぽっちゃり小型犬必見!健康的にダイエットを成功させるフード選びのコツ

「うちの子、最近なんだか丸くなってきた…?」「抱っこすると、ずっしり重い…」

愛犬の体型変化に、気づいていませんか? 小型犬は、その愛らしい見た目から、ついつい甘やかしてしまいがちですが、肥満は様々な健康トラブルを引き起こす可能性があります。

「でも、ダイエットって、どうすればいいの?」「どんなフードを選べばいいの?」

そんな悩みを抱えている飼い主さんのために、この記事では、小型犬の肥満のリスク、ダイエット成功の秘訣、フード選びのポイント、食事管理のコツ、そして運動&生活習慣まで、詳しく解説します。

愛犬の「健康」と「理想の体型」のために、今日からできるダイエットを始めましょう!

「うちの子、太り気味…?」小型犬の肥満、放置は危険!

小型犬の肥満、なぜダメなの?

小型犬は、体が小さいため、少しの体重増加でも、体に大きな負担がかかります。 肥満を放置すると、以下のような様々な健康トラブルを引き起こす可能性があります。

関節への負担

体重が増加すると、関節にかかる負担が大きくなり、関節炎や椎間板ヘルニアなどのリスクが高まります。 特に、小型犬は、膝蓋骨脱臼(パテラ)を起こしやすい犬種が多いため、注意が必要です。

呼吸器系への負担

肥満になると、気管や肺が圧迫され、呼吸がしづらくなります。 短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど)は、もともと呼吸器系が弱いため、肥満によってさらに呼吸困難が悪化する可能性があります。

心臓への負担

肥満になると、心臓は、全身に血液を送り出すために、より多くの力が必要になります。 そのため、心臓に負担がかかり、心臓病のリスクが高まります。

糖尿病

肥満になると、インスリンの働きが悪くなり、血糖値が上昇しやすくなります。 糖尿病は、様々な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

寿命短縮

肥満は、様々な病気のリスクを高め、寿命を縮める可能性があります。

愛犬は肥満?体型チェック!

愛犬が肥満かどうかを判断するためには、以下の方法があります。

BCS(ボディコンディションスコア)

BCS(ボディコンディションスコア)とは、犬の体型を客観的に評価するための指標です。 BCSは、1~5の5段階で評価され、BCS3が理想体型とされています。

  • BCS1(痩せ): 肋骨、腰椎、骨盤が外から容易に見える。 触っても脂肪がほとんど感じられない。 腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。

  • BCS2(やや痩せ): 肋骨が容易に触れる。 上から見て腰のくびれがはっきりわかる。 腹部の吊り上がりも明瞭。

  • BCS3(理想体型): 肋骨が触れるが、外からは見えない。 上から見て腰のくびれが見られる。 横から見て腹部の吊り上がりが見られる。

  • BCS4(やや肥満): 肋骨が、やや厚い脂肪の下に触れる。 上から見て腰のくびれはかろうじて見える。 腹部の吊り上がりはわずか。

  • BCS5(肥満): 厚い脂肪に覆われて、肋骨が容易に触れない。 腰のくびれは見られない。 腹部の吊り上がりも見られない、または垂れ下がっている。

愛犬の体を触ったり、上や横から見たりして、BCSをチェックしてみましょう。 BCS4以上の場合は、肥満気味、または肥満と判断されます。

肥満の原因

犬の肥満の原因は、主に以下の3つです。

  1. 食事:

    • 食べ過ぎ: 摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、余分なカロリーが脂肪として蓄積され、肥満になります。
    • 高カロリー・高脂肪の食事: おやつや人間の食べ物など、高カロリー・高脂肪の食事は、肥満の原因となります。
    • 栄養バランスの偏り: 特定の栄養素ばかりを過剰に摂取したり、逆に不足したりすると、栄養バランスが崩れ、肥満につながることがあります。
  2. 運動不足: 運動不足は、消費カロリーを減少させ、肥満の原因となります。

  3. その他:

    • 加齢: 加齢とともに、代謝が低下し、運動量も減るため、肥満になりやすくなります。
    • 病気: 甲状腺機能低下症、クッシング症候群などの病気が原因で、肥満になることがあります。
    • 遺伝的要因: 特定の犬種は、遺伝的に肥満になりやすい傾向があります。
    • 避妊・去勢手術: 避妊・去勢手術後は、ホルモンバランスの変化により、代謝が低下し、肥満になりやすくなります。

獣医さんと連携!ダイエットを始める前に

愛犬のダイエットを始める前に、必ず獣医さんに相談しましょう。 獣医さんは、愛犬の健康状態をチェックし、肥満の原因を特定し、適切なダイエットプランを提案してくれます。

また、持病がある場合や、高齢の場合は、自己判断でダイエットを行うと、健康を害する可能性があります。 必ず獣医さんの指示に従って、ダイエットを進めるようにしましょう。

ダイエット成功の秘訣!フード選びの3つのポイント

ポイント1:低カロリー・低脂肪フードを選ぶ

ダイエットの基本は、摂取カロリーを減らすことです。 低カロリー・低脂肪のフードを選ぶことで、無理なく摂取カロリーを減らすことができます。

フードのパッケージに記載されているカロリー表示を確認し、100gあたりのカロリーが低いフードを選びましょう。 また、脂肪の含有量もチェックし、低脂肪のフードを選ぶようにしましょう。

ポイント2:高タンパク質フードを選ぶ

タンパク質は、筋肉の維持や、満腹感を持続させる効果があります。 ダイエット中は、筋肉量を落とさないように、高タンパク質のフードを選びましょう。

ただし、高タンパク質のフードは、腎臓に負担をかける可能性があるため、腎臓病の犬には注意が必要です。 獣医さんに相談して、愛犬に合ったフードを選びましょう。

ポイント3:食物繊維が豊富なフードを選ぶ

食物繊維は、満腹感を持続させ、便秘を解消する効果があります。 また、血糖値の上昇を緩やかにし、脂肪の蓄積を抑える効果も期待できます。

フードのパッケージに記載されている「粗繊維」の表示を確認し、食物繊維が豊富なフードを選びましょう。

ダイエットフード、選び方の注意点

「ダイエット」「ライト」「体重管理用」…違いは何?

ダイエットフードには、「ダイエット」「ライト」「体重管理用」など、様々な表示があります。 これらの表示に、明確な定義はありませんが、一般的に、

  • ダイエット: 減量を目的としたフードで、低カロリー・低脂肪・高タンパク質・高食物繊維の傾向があります。

  • ライト: 通常のフードよりも、カロリーや脂肪分を控えめに調整したフードです。

  • 体重管理用: 減量後、理想体重を維持するためのフードです。

愛犬の肥満度や、目的に合わせて、適切なフードを選びましょう。

原材料表示をチェック!

ダイエットフードを選ぶ際は、必ず原材料表示をチェックしましょう。

避けたい成分
  • 穀物(特に小麦、トウモロコシ): 犬によっては、アレルギーの原因となることがあります。 また、炭水化物の含有量が多く、カロリーオーバーになりやすいです。

  • 人工添加物: 着色料、香料、保存料などの人工添加物は、アレルギーや消化不良の原因となることがあります。

  • 4Dミート: 「4Dミート」とは、「Dead(死んだ動物の肉)」「Dying(死にかけている動物の肉)」「Diseased(病気の動物の肉)」「Disabled(障害のある動物の肉)」の頭文字をとったもので、人間が食べられないような粗悪な肉のことです。

栄養バランス

ダイエットフードは、低カロリー・低脂肪であるだけでなく、栄養バランスが整っていることが重要です。 AAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準を満たしているフードは、パッケージに「総合栄養食」と表示されています。

信頼できるメーカー

情報開示がしっかりしている、獣医師や専門家と連携している、お客様相談室があるなど、信頼できるメーカーを選びましょう。

ダイエットをサポート!食事管理のコツ

給餌量を守る

ダイエットフードのパッケージに記載されている給餌量は、あくまで目安です。 愛犬の体重や体型、活動量、健康状態などに合わせて、給餌量を調整しましょう。

獣医さんに相談して、適切な給餌量を決めるのがおすすめです。

おやつは控えめに

おやつは、犬にとって楽しみの一つですが、与えすぎは肥満の原因となります。 ダイエット中は、おやつを控えめにするか、低カロリーのおやつを選ぶようにしましょう。

おやつを与える場合は、1日の総摂取カロリーの10%以内を目安にしましょう。

食事回数を増やす

1日の食事量を数回に分け、少量ずつ与えることで、空腹感を軽減し、食べ過ぎを防ぐことができます。 また、血糖値の急上昇を抑え、脂肪の蓄積を抑制する効果も期待できます。

早食い防止

早食いは、満腹感を得にくく、食べ過ぎの原因となります。 早食い防止の食器を使用したり、フードを少量ずつ与えたりするなどの工夫をしましょう。

食事だけじゃない!ダイエット成功のための運動&生活習慣

適度な運動

運動は、消費カロリーを増やし、ダイエットをサポートするだけでなく、ストレス解消や、筋肉量の維持にも効果的です。

  • 散歩: 毎日、愛犬の体力や体調に合わせて、適度な時間、散歩に連れて行きましょう。

  • 室内遊び: ボール遊びや引っ張りっこなど、室内でもできる遊びを取り入れましょう。

ただし、過度な運動は、関節に負担をかけたり、体調を悪化させたりする可能性があるため、注意が必要です。 獣医さんに相談して、愛犬に合った運動量を決めるようにしましょう。

ストレスを軽減

ストレスは、過食の原因となることがあります。 愛犬がリラックスできる、快適な環境を整えましょう。

  • 十分な睡眠時間を確保する
  • 安心できる居場所を用意する
  • スキンシップを心がける

定期的な体重測定

ダイエット中は、定期的に体重を測定し、記録しましょう。 体重の変化を把握することで、ダイエットの進捗状況を確認し、食事量や運動量を調整することができます。

目次

まとめ: 愛情と工夫で、愛犬の健康的なダイエットを成功させよう!

小型犬の肥満は、様々な健康トラブルを引き起こす可能性があります。 しかし、諦めずに、適切な食事管理と運動、そして生活習慣の見直しを行うことで、健康的にダイエットを成功させることができます。

今回ご紹介した情報を参考に、

  • 低カロリー・低脂肪、高タンパク質、食物繊維が豊富なフードを選ぶ
  • 給餌量を守る
  • おやつは控えめにする
  • 食事回数を増やす
  • 早食い防止の工夫をする
  • 適度な運動をさせる
  • ストレスを軽減する
  • 定期的に体重を測定する

など、愛犬に合ったダイエットプランを実践してみてください。

そして、「獣医師と共同開発したダイエットフード」や、「低カロリー・低脂肪で、栄養バランスに優れたフード」なども、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

愛犬の「健康」と「理想の体型」のために、飼い主さんにできることはたくさんあります。 愛情と工夫で、愛犬の健康的なダイエットを成功させましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次