MENU

高齢犬の健康維持に!食事で気をつけたい3つのポイント

「最近、愛犬の元気がなくなってきた気がする…」「前より寝ている時間が増えた…」「毛並みがパサパサになってきた…」

愛犬のそんな変化に、気づいていませんか? もしかしたらそれ、食事の内容が合わなくなってきているサインかもしれません。

人間と同じように、犬も歳を重ねるにつれて、体の機能が変化し、必要な栄養素も変わってきます。 特に高齢期(シニア期)に入ると、消化機能が低下したり、代謝が落ちたりするため、若い頃と同じ食事を続けていると、様々な健康トラブルを引き起こす可能性があります。

「でも、どんな食事に変えればいいのかわからない…」

そんな悩みを抱えている飼い主さんのために、この記事では、高齢犬の食事で気をつけたいポイントや、おすすめの食材、避けたい食材、そして簡単・美味しい・栄養満点な手作りレシピまで、詳しく解説します。

愛犬の「いつまでも元気でいてね!」という願いを叶えるために、今日からできる食事の見直しを始めましょう!

「最近、愛犬の元気がなくなってきた…」それ、食事のせいかも?

シニア犬の体は、変化している!

犬は、一般的に7歳くらいからシニア期に入ると言われています。 この時期になると、以下のような体の変化が見られるようになります。

  • 消化機能の低下: 消化酵素の分泌量が減少し、消化不良を起こしやすくなります。 また、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう:便を押し出す動き)も弱くなり、便秘になりやすくなります。

  • 代謝の低下: 基礎代謝量が低下し、若い頃と同じ量の食事を与えていると、肥満になりやすくなります。

  • 筋力の低下: 筋肉量が減少し、運動能力が低下します。

  • 免疫力の低下: 免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。

  • 感覚機能の低下: 視力、聴力、嗅覚、味覚などが衰え、食欲が低下することがあります。

「まだ若いから大丈夫」は禁物!早期対策がカギ

「うちの子はまだ元気だから、食事を変えるのはまだ早いかな…」

そう思っている飼い主さんもいるかもしれませんが、愛犬の健康寿命を伸ばすためには、早期対策が非常に重要です。

体の変化は、目に見える症状が現れる前から、少しずつ始まっています。 愛犬の様子をよく観察し、「いつもと違うな」と感じたら、早めに食事を見直すようにしましょう。

愛犬の「変化」、見逃さないで!

高齢犬の食事を見直すタイミングは、以下のような「変化」が見られた時です。

  • 食欲の変化:
    • 食欲がない、またはムラがある
    • 食べる量が減った
    • 特定の食材しか食べなくなった
    • 食べ物を口からこぼすようになった
  • 便の変化:
    • 便秘気味、または下痢気味
    • 便が硬い、または柔らかすぎる
    • 便の色がいつもと違う
  • 体型の変化:
    • 太ってきた、または痩せてきた
    • 筋肉が落ちてきた
  • 毛並みの変化:
    • 毛並みがパサパサしてきた
    • 毛艶がなくなってきた
    • 脱毛が増えた
  • 行動の変化:
    • 元気がなくなった
    • 寝ている時間が増えた
    • 散歩に行きたがらない
    • 水を飲む量が増えた、または減った

これらの変化は、病気のサインである可能性もあります。 気になることがあれば、自己判断せずに、必ず獣医さんに相談しましょう。

飼い主さんの愛情と知識が、愛犬の健康寿命を伸ばす!

愛犬の健康寿命を伸ばすためには、飼い主さんの愛情と知識が不可欠です。

愛犬の体の変化をいち早く察知し、適切な食事を与えることで、愛犬はいつまでも健康で、元気に過ごすことができます。

この記事で紹介する情報を参考に、愛犬に合った食事を見つけ、健康的な毎日をサポートしてあげましょう。

高齢犬の食事、ココが重要!3つのポイント

ポイント1:消化吸収が良い食事で、内臓への負担を軽減!

高齢犬は、消化機能が低下しているため、消化吸収が良い食事を与えることが重要です。

柔らかく調理する

硬いフードは、消化しにくいため、お湯や水でふやかしたり、ウェットフードに切り替えたりするなどの工夫が必要です。

少量ずつ、回数を多く

一度にたくさんの量を食べると、消化器官に負担がかかります。 1日の食事量を数回に分け、少量ずつ与えるようにしましょう。

消化酵素をプラス

消化酵素をサプリメントなどで補うことで、消化を助けることができます。 ただし、自己判断で与えるのではなく、獣医さんに相談してから与えるようにしましょう。

ポイント2:栄養バランスを見直して、健康維持!

高齢犬は、若い頃とは必要な栄養素のバランスが異なります。

高タンパク質

筋肉量の維持や、免疫力アップのために、良質なタンパク質をしっかり摂りましょう。 鶏ささみ、胸肉、白身魚、豆腐などがおすすめです。

低脂肪

消化機能の低下や、肥満予防のために、脂肪は控えめにしましょう。 脂身の少ない肉や魚を選び、調理法も工夫しましょう。

低カロリー

代謝の低下や、運動不足による肥満を予防するために、カロリーは控えめにしましょう。

食物繊維

便秘予防や、腸内環境を整えるために、食物繊維を適度に摂りましょう。 野菜や海藻、きのこなどがおすすめです。

抗酸化物質

老化の原因となる活性酸素を除去するために、抗酸化物質を積極的に摂りましょう。 色の濃い野菜や果物(カボチャ、ニンジン、トマト、ブルーベリーなど)に多く含まれています。

ポイント3:水分補給を忘れずに!脱水症状を予防

高齢犬は、喉の渇きを感じにくくなるため、脱水症状を起こしやすくなります。

  • いつでも新鮮な水が飲めるように: 常に新鮮な水を用意し、愛犬がいつでも自由に飲めるようにしましょう。

  • 食事からも水分補給: ウェットフードや、スープなどを活用して、食事からも水分を摂取できるように工夫しましょう。

高齢犬におすすめの食材&避けたい食材

おすすめ食材:良質なタンパク質

  • 鶏ささみ、胸肉(皮なし)
  • 白身魚(タラ、カレイなど)
  • 赤身の魚(マグロ、カツオなど)
  • 豆腐

おすすめ食材:消化の良い炭水化物

  • 白米(柔らかく炊いたもの)
  • サツマイモ
  • カボチャ

おすすめ食材:ビタミン・ミネラル豊富な野菜

  • キャベツ
  • ニンジン
  • ブロッコリー
  • ホウレンソウ
  • 小松菜

おすすめ食材:体に良い脂質

  • 亜麻仁油
  • エゴマ油
  • 魚油(DHA・EPA)

避けたい食材:消化の悪いもの

  • 脂肪分の多い肉(バラ肉、ひき肉など)
  • 硬い野菜(ゴボウ、レンコンなど)
  • 豆類(消化しにくい種類もあるため注意)

避けたい食材:塩分・糖分の多いもの

  • 人間の食べ物(味付けが濃いもの)
  • 犬用のおやつ(与えすぎに注意)

避けたい食材:中毒性のあるもの

  • ネギ類(ネギ、タマネギ、ニラなど)
  • チョコレート
  • ブドウ、レーズン
  • アボカド
  • キシリトール

我が家の愛犬レシピ!簡単・美味しい・栄養満点な高齢犬向けレシピ

ここでは、高齢犬向けの簡単・美味しい・栄養満点な手作りレシピを紹介します。

材料(作りやすい分量)

  • 鶏むね肉(皮なし)…100g
  • 白米(柔らかく炊いたもの)…50g
  • カボチャ…30g
  • ニンジン…20g
  • ブロッコリー…20g
  • 水…200ml
  • 亜麻仁油…小さじ1/2

作り方

  1. 鶏むね肉は、小さく切る。
  2. カボチャ、ニンジン、ブロッコリーは、柔らかく茹でて、細かく刻む。
  3. 鍋に、鶏むね肉、カボチャ、ニンジン、ブロッコリー、水を入れて、煮る。
  4. 鶏むね肉に火が通ったら、白米と亜麻仁油を加えて、混ぜ合わせる。

与える際の注意点

  • 人肌程度に冷ましてから与えましょう。
  • 初めて与える場合は、少量から始め、様子を見ながら徐々に量を増やしていきましょう。
  • アレルギーを持つ犬には、アレルゲンとなる食材は避けてください。
  • このレシピはあくまで一例です。愛犬の体調や好みに合わせて、食材や量を調整してください。
目次

まとめ: 愛情と工夫で、高齢犬の健康を食事からサポート!

高齢犬の食事は、愛犬の健康寿命を左右する、非常に重要な要素です。 今回ご紹介した情報を参考に、

  • 消化吸収が良い食事を与える
  • 栄養バランスを見直す
  • 水分補給をしっかり行う

など、愛犬に合った食事を心がけましょう。

そして、「高品質な原材料を使用し、栄養バランスに優れたフード」や、「消化に優しい素材を厳選したフード」なども、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

愛犬の「美味しい!」という笑顔と、いつまでも元気な姿のために、今日からできる食事の見直しを始めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次